保護者のアクション

■子どもを孤立させない■

子どものクラスで頻繁に物がなくなる事件があり、保護者会が持たれました。保護者としてCAPのおとなワークショップを受けていた人がいたので、今問題行動をおこしている子どもを孤立させない方向で対処しようと、確認し合いました。翌日、ある保護者のもとに、問題行動をおこしていた一人の子どもが告白に来た時「私に話してくれてありがとう」と言うことができました。CAPワークを受けていたからこそ言えたことばです。

(CAP保護者ワークショップ参加者)


■知っていたから、子どもの話を聴くことができた■

末っ子の通う幼稚園で保護者ワークショップに参加しました。そのときのお話から、子どもに何かあったとき「話してくれてありがとう」を言おうと心に決めていました。そんなある日、中学生の上の子が普段から無口だけれど、「おかえりなさい」と言ったら返事をするのに、その日は黙ったままでした。「何かあったの?」と聞くと、「おれ、ケンカしてくればよかった」と言うので、息子の後ろ姿に向かって「ありがとね。母さんに話してくれて」とCAPで習った言葉を使ってみました。すると息子が突然振り向いて「誰にも喋るなと言われたけれど、俺たち、カツアゲされたんだ」と話し始めたのです。怖くて自分たちの学校名も言ってしまった事、他の3人と親には黙っていようと約束したのに、お母さんが「ありがとね」と言ってくれたので、なんだか話したくなって言ってしまった事などを私に話しました。
いつもの私なら、子どもに「あなたが悪い」というふうに叱ったに違いありません。中学生の息子にはいつも「問題を起こさないでね」と言っていましたが、親として我が子が起こすかもしれない加害問題ばかりを心配して、降りかかってくるであろう被害を受けたときにどうするかという問題に対して、あまりにも無防備だったと痛感しました。子どもは年齢に関係なく、親の目の届かないところで被害に遭うことがありますが、CAPは降りかかってくる問題に対して、おとなの対応の仕方を教えてくれました。
たった一言の「ありがとね。話してくれて」の言葉で私たち家族の関係が変わりました。

(CAP保護者ワークショップ参加者)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

twitter twitter
  • 子どもの発達に応じたCAPプログラム
  • 子どもへの暴力防止のための基礎講座2021
  • 事業レポート「オンライン講演会『男子が性被害を言い出しづらい5つの理由~部活で起きる性的暴行~』」
  • チャイルドビジョン
  • 出版物・ツール
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • 広げよう!子どもの権利条約キャンペーン
  • 休眠預金活用事業