社会的養護のもとに暮らす子どもへのCAPプログラム

社会的養護のもとに暮らす子どもへのCAPプログラム

児童養護施設をはじめとする社会的養護現場でもCAPプログラムを提供しています。この取り組みが始まった2002年当初は各グループがそれぞれに工夫しながら取り組んでいましたが、経験を蓄積し、研修していく中で児童養護施設の現場の方・被虐待児の心のケアを専門にする方からの助言、ワークショップ実施にご協力いただいた児童養護施設職員の方からのご意見や感想をもとに、2006年「CAP児童養護施設プログラム」としてガイドラインづくりを行い、組織を上げての取り組みになっています。近年はニーズが広がり、母子生活支援施設や情緒障がい児短期治療施設等でも実施しています。

社会的養護の現場には、すでに何らかの形で直接、心とからだを傷つけられる体験したり、そのような環境の中で暮らしてきた子どもたちが生活しています。子どもの現在から将来までを見通し、予防の観点からの①未然防止、②発生防止、③悪化防止、④再発防止に対する施設全体で取り組みが重要になります。そのため施設職員の皆さんに「施設職員ワークショップ」を実施し、おとなが子どもを支援するための考え方やスキルを提供しています。このような取り組みは、継続実施によって職員の意識、施設での子どもとおとなの関係に変化が現れるなど有効性が職員へのアンケートで明らかになっています。

子どもワークショップ

施設職員ワークショップ

 子どもワークショップは入所児童へのプログラム提供であるため、グループ分けは施設職員とCAPのスタッフとが相談しながら、発達、年齢、力関係、集中力、子どもの状況などを考慮して行います。施設によっては異なった年齢集団になることもありますが、子ども同士がお互いに影響しあい、意見が広がり、他者の意見を聞く学びあう機会としても効果的です。またCAPスタッフが、子どもたちとの信頼関係を少しずつ築いていき、一つひとつのメッセージを子どもが体感するため、施設での実施は、2日以上かけて行うのがポイントです。
児童養護施設の子どもたちに「あなたは大切な人」というメッセージを届けるため、一人ひとりを尊重し、注目しながらワークショップを行いますので、通常より少ない人数で行います。
子どもワークショップが終わるごとに、CAPのスタッフと職員との振り返りを行います。
丁寧な振り返りをすることで、次のワークショップに活かすことができます。CAPプログラム実施の目的は、子どものワークショップ実施以降の「安心・自信・自由」が保障される環境を整えることです。振り返りでは、子どもワークショップでの子どもの様子を含めて、職員と話し、日常生活でCAPを活かしていただくための提案も行っています。

以上のように、子どもワークショップ実施までに、何度も施設に足を運び、施設職員や子どもたちとの信頼関係を築きながらプログラム提供を行うことにより、最初はなかなか発言しなかった子どもが、日を重ねるごとに自分の気持ちを表せるようになっていきます。また継続実施によって回を重ねるごとに、発言等に変化が見られます。職員の皆さんとそのことを確認しあいながら、振り返りを行っています。

幼児期の子どもへのプログラム提供

小学生へのプログラム提供

参加者の声 子ども

子ども(小学生)

・こわいことがあったら自分も友だちもたすけたいです。(小学1年生)
・きゃっぷやってあんしんじしんじゆうをおぼえてたのしかったです。(小学1年生)
・たのしかった、いろんなことを考えた。いろんなげきとかにでれてうれしかった。(小学2年生)
・あんしん、じしん、じゆうのけんりをとられそうになったら「いやだ」という、にげる、おとなにそうだんすることがわかった。しらない人や友人がいじめてきたら「いや」という。(小学2年生)
・あんしん、じしん、じゆうがわかれば、自分があんしんできるとかじしんがあるとかがわかりました。(小学3年生)
・これでおとなにつたえられるからよかったです。あんしんじしんじゆうといやにげるはなすをおぼえときます。(小学3年生)
・自分の体は自分のものだからいやことがあったら「いやだ」と言ってもいいし、そうだんしてもいいんだなとわかりました。(小学3年生)
・あんしんじしんじゆうはたいせつだなと思います。(小学4年生)
・いやなことをされたら大人に話すことがわかりました。(小学5年生)
・いつもいらいらしちゃうけどおとなに相談するようにします。楽しかったです。また教えにきてください。(小学5年生)
・頭の片すみにCAPのことを入れていたいと思います。イヤな時に「いや」と言えない時があるので、これからは、「いや」と言えるように努力したいと思います。(小学5年生)
・わたしはキャップをやって人のけんりを取ろうとする人に「やめな」と言います。もしいやなことなどをされたりしたら「やめて」と言い、先生などに言います。(小学6年生)
・もし、悪口や暴力をふるわれた時どう対処すれば良いかわかって良かったです。(小学6年生)
・三日間権利の話をして、もし安心・自信・自由の権利をとられそうになったら、このことを思い出してできるようにしたいです。(小学6年生)
・権利はだれにでもあると改めて知ることができてよかったです。(小学6年生)
・安心・自信・自由の権利を守りたいです。(小学6年生)

子ども(中学生)

・久しぶりにキャップをやって、今までやっていたことを復習もし、けんりが1人1人あるということがわかりました。もし、自分がやりそうになっても、自分の心に「だめ」と伝えられたらいいなと思いました。いろいろ学んできたので気をつけたいです。(中学1年生)
・ぼくも今度いやなことがあったら断ったり、逃げたり、相談したいと思います。人にいやなことをしないように気をつけて色々な発言や行動を一回考えてからしたいと思います。話を聞けて安心・自信・自由の大切さを知りました。(中学1年生)
・自分たち以外の人にも安心・自信・自由があるので友だちに教えてあげようと思いました。(中学1年生)
・知らない人からのがれる方法や、いやなことをされたときの断り方などを生活の中で生かせるようにしたいです。これからも自分の権利を守りたいです。(中学1年生)
・いろいろな権利で生きていると気がつきました。これから生きていくために必要な事を忘れずに楽しく生きたいと思いました。(中学1年生)
・少しは安心・自信・自由をもてたと思います。(中学2年生)
・何かあった時の逃げ方や、声の出し方など忘れていた事があったので、あらためて学べてよかったです。(中学2年生)
・3日間やってみて、最初は「またやるのかよ」と思ってしまったことがあったのですが、2日目、3日目とやって、安心・自信・自由という3つの言葉の大切さを感じられました。怖い思いをさせないという、強い気持ちをもっていきたいと思います。(中学3年生)
・けんりをとられたり、とられそうになったら自分だけではなく友だちや先生などの力を借りることも大切だとわかりました。(中学3年生)

高校生

・自分が安心、自信、自由の権利がある事が分かってよかったです。もし、いやな事をされたらCAPさんに教わった事を思い出していきたいです。(高校2年生)
・権利というのは誰にでもあって、それを守るために「嫌」と言ったり、おそわれそうになった時には逃げるという対策をこれからもとっていきたいと思います。前はできなかったけどだんだんできるようになってきたので良かったです。(高校2年生)
・まだ、彼女が出来た事がないのですが、今後彼女がもし、出来たときは今回の話で聞き学んだ事を活かしたいと思います。(高校3年生)
・デートDVについて、自分は一生彼女ができる気はしないが、もしもの事を考えて、頭の中に入れておきたい。学んだ事はこれから役に立つかと思う。参加は3回目だが、内容もけっこうよかった。(高校3年生)
・自分が過ごす中で、あまり人権などを考えたことがなかったので、この講習を踏まえて過ごしていきたいと思いました。一番自分を大事にする事が自分にとって良いことだと実感しました。(高校3年生)

 

参加者の声 職員(おとな)

普段と違う子どもたちの姿・感じる成長・・・

・自分で考える良い機会になったと思います。ロールプレイも想像しやすい設定であったのでよかったです。高学年になると日常から色々なことを思って生活していることも分かりました。
・人権について子ども達の理解が深まっていっているなと感じました。
・普段の生活で見られない子どもの姿がみられたり、考えを知ることができ、改めて子どもの話に耳を傾けることの大切さを感じました。
・おとなとは違った視点での発言もあり、普段とは違う子どもの表情等を見ることができたと思います。
・子どもの権利について、1年に一度CAPを行っていただくことで、理解も深まり、日々の生活に大切なことを子ども、自分も含め、再度認識させて頂きました。
・子ども達がとても素直に話を聞いている事、話をよく理解している姿におどろきました。
・一人ひとり考えて発言している姿を見て、成長を感じた。
・思ったことを伝えられる子が思ったより多かった。
・1日目では自信なさそうに答えていた子が3日目ではとても意欲的に自信持って答えており、この3日間子どもたちにとって良い学びになったと感じます。
・3日間参加する事で、最初「嫌」と言えなかった子が最終の日にきちんと「嫌」ということができるのを見て、安心しました。また、騒がしくなる場面もありましたが、全員が興味を持って参加できたことは、きっとこの子たちの記憶に残ったと思います。
・事前にCAPのワークショップがあることを伝えたところ、「あー、あんしん、じしん、じゆうだね!」と多くの子どもから聞かれ驚いた。今日の様子を見ても、照れながらも自信を持って発言することが多く、覚えてくれているのだなと感じることができました。
・1年前にやったことをしっかりと覚えていてくれてよかった。それを忘れずに使っていってほしい。
・去年のことを覚えている子どもが多いなと感じた。この3日間を通して、CAPの内容が子どもたちの中に入っており、振り返りのとき、ほとんどの子が答えることができていた。
・CAPを取り入れて3年目ですが、少しずつ定着しているように感じました。子どもたちも自然と「安心」「自信」「自由」のフレーズが出てきたり、内容を覚えてくれていたりと積み重なっているなと実感しました。
・普段手が挙がらない子も、話を聞いてもらえる安心感からか、手が挙がっている印象でした。

子どものこれからへの課題を発見・・・

・子ども達の反応がそれぞれで、危険に対する力の違いが窺えて、日頃の援助の参考にさせていただくことができました。
・自分と相手の権利をお互いに尊重し合えることが理想だが、現実は上手くいかない部分が多いため、お互いの権利を尊重しながらも、いかに現実との折り合いのつけ方を伝えていけばよいかを感じています。
・嫌なことから逃げて良く、断って良く。具体的な方法も少し教えてもらえることで、いざという時に思い出せたり、力にすることができると思うので、良い備えとなっていると思う。ただし、生活の中で身近な存在にNOを出し続けることにはある意味難しさも感じる。
・分かっている子は多いと思いました。ですが、実際にその現場になった際、行動につなげられるか…。
・子どもの発言や発信しようという思いを汲み取っていただき、子どもも自信を持って、さらに発言することができたと思います。劇にすると「これはいけないこと」「こうしたらよいのでは」という意見が子どもから出ますが、いざ、自分の身に置き換えることは難しいかなという印象を抱きました。
・思春期になってきて、恥かしさなどが出て、今後、自分が危険にさらされた時の練習ができないので、実際、危険な場面で防止できるのか不安。
・日頃から話を聞いてもらいたい!というキモチの強い子は話し始めると止まらなかったり、少しトゲのある言葉や暴力的な言葉を使ったりしている印象。一般家庭の子どもであれば、違う反応をするだろうなと思いました。
・被虐待の体験を思い出している様子の児童がいた。生活の職員がついて、よくみている必要があると思った。
・子どもによって相談できる相手がたくさんいることそうでない子(思い浮かばない?)がいたので、選択肢が多い子は安心だと思いました。かなり騒々しかったですが、根気強く受け止めて下さりありがたいです。
・CAPを通して嫌なことをされたときに「いや、やめて」と言える人になってもらいたいなと思いました。友人同士だと言えると思いますが、これから上下関係が多くなっていく中で、素直に自分の気持ちを伝えられるようになってほしいと思います。

継続することで子ども自身の力になっていく・・・

・毎年参加している子どもたちは、しっかり覚えているので、できる限り続けて自信になるといいと思いました。
・事前の打ち合わせを丁寧にやってくださることや、数年の積み重ねがあり、子どもの中にも話が入っているのを感じます。身の守り方や、違和感のある距離について等、同じ内容をくり返すことの意味を感じています。
・毎年やっている為、ポーズや内容をよく覚えているなと思いました。
・昨年度と同じプログラムがあったが、子ども達は初めて見たような印象でした。少しずつ定着していくように、今後も取り組めたらと考えています。
・子ども達に分かりやすく教えていただいたので、子どもに伝わった部分はあるのかなと思いました。くりかえし伝えていくことの大切も感じました。
・毎年継続することによって子どもたちにCAP理解がされていると感じました。子どもからも「去年やったやつだよね!?」と覚えている子も多く、楽しみにしている姿が見られました。
・自己肯定感が低く、自信がない子どもが多いと思うので、子ども自身の力になればよいと思った。
・自分勝手におしゃべりしてしまう子は相変わらず多いように見える。しかし、それでも皆さんのご指導の下、何だかんだと言っても話には耳を傾けていて、次年度以降にも内容がしっかり残っている成果が毎年見られている。
・数年にわたり子どもワークショップに参加していることもあり、「安心、自信、自由」が合言葉のように染みついているように感じた。
・毎年継続しているCAPが子どもたちに馴染んだように感じます。
・毎年行うことで子どもたちの中で「安心・自信・自由」「NO・GO・TELL」が周知されていることがとても有意義だと思います。
・一昨年、昨年は幼児さんの方のみで参加しましたが、今年は学童、幼児どちらのワークショップも参加することができました。学童さんの発言の多さ(良くも悪くも)とこれまでのCAPの積み重ねで、みんなよく覚えており、驚かされました。今までやってきたものが、しっかりと積み上げられているのを感じ、嬉しく思います。幼児さんも恥ずかしがりながらも安心・自信・自由のポーズはしっかりできていてみんなが楽しんでいたので安心しました。
・毎年同じ内容を学んでいることで子どもたちへの自信につながっていると感じます。一つ一つの受け答えにも自信を持って答えることがとても良いことだと感じています。

幼児期の子どもたちの捉える力・・・

・「安心、自信、自由」の権利は子どもたちにとって何よりも大事なことですが、概念的なものであり、小さい子たちにいざそれを説明するのは、意外と難しいと思います。その点CAPはワークショップで身ぶりや劇を交えて分りやすく説明してくださり、子どもたちにも自然に伝わっていました。これからも続けてこうしたワークショップの機会があれば、子どもたちの理解もより深まると思います。
・幼児さんにとって何が安心なのかと感覚的なものを伝えていくことの難しさ、大切さがあると感じます。CAPを通じて、子どもたちの受け答えを見て、意外とわかっているんだなあと感心しました。
・権利という難しい言葉を感情や気持ちに当てはめて説明していて、子ども達にとっても分かりやすいと思います。ジェスチャーを交えて覚えるのは、子どもにとって「はずかしさ」や「楽しさ」といった、その場面と感情と合わせて覚えることができるのだと思います。
・学童(2~4年)のワークショップでは、何年もワークショップを受けているので身に付いているなとすごく感じました。幼児(年長~1年)では、初めての子や2回目の子といましたが、子どもたちなりに安心・自信・自由の権利を理解し大切なのだと感じてくれているなと思いました。

楽しい時間が学びを促進・・・

・子ども達が興味を持って聞くことができるように劇などがあり、話の内容もわかりやすかったため、良いと感じた。
・楽しい気持ちでワークショップに参加できていたように思います。そういう気持ちで権利について学ばせてもらえてうれしく思います。
・皆、夢中になりながら、話を聞いていてよかったです。前回の内容も覚えているんだなと思える様子もあり、しっかり身に付いていると思いました。
・今回初めて参加したのですが、劇なども見ながら分かりやすくしていただいたので、子どもたちも私も理解ができました。ただ話して聞くだけではなく、参加型だったので、集中力も続き、聞くことができたのかなと思いました。
・劇や写真など子どもたちが興味を持てるようにいろいろな工夫がされていて、子どもたちも積極的に発言して楽しそうに取り組んでいると思いました。
・自分には権利があり、その権利を守る方法を分かりやすく楽しく学ぶことができ、とても良い機会だと思います。
・子どもたちが積極的に発言し、楽しい場面を交えながら、自分の身を守ることを学ぶことができていたと感じます。参加する前から、「参加したい!」「楽しみ!」などを聴くことができ、子どもたちの興味を引き、学びの場を作ってくださっていると思っていました。

子どもたちが体験してきた関係性を学び直すきっかけ・・・

・強い者に振り回されず、断り続けることが大切だということを感じました。
・今年も小学生を対象に子どもワークショップを実施していただき、半数の子どもたちが初めて参加しました。聞く姿勢や、就学前のプログラムの方があっているのではと思う子どももいましたが、アンケートやトークタイムのお話から、何かしら子どもたちの心に届いていることがわかりました。特に、初めて参加する子どもから、家庭にいる時にCAPのことを知っていたらよかったと話していたので、もっともっと地域や学校で学ぶ機会がたくさんあったらと思いました。
・低学年の子でも、暴力やいじめがしてはいけない事ということは簡単に理解できると思いますが、それが何故だめなのか、そのような場面に出会った時にどのように対処したら良いのかということは今まで学んできていない。またこれから学ぶ機会もないと思うので、今回のワークショップは非常に大きな意味があると感じました。また、生きる上での権利についてあたりまえという考えで終わらせず、誰にも平等に権利を持っているということを勉強することが重要だと思いました。

日常生活で子どもと共にCAPを活用する・・・

・「安心、自信、自由」というキーワードが子どもたちの中で残っていると思うので、発言も多かった。生活の中でつなげていけるようにしたい。
・初めてだったので、子どもたち自身興味は示していたと思います。「安心、自信、自由」はよく覚えていて、声かけをする時に、今はどんな気持ちだったか、少しですが話してくれることもありました。
・子どもたちはいろいろ考えているし、わかっていることが実践できるか、自分のことと置き換えることができるかは、心の成長が必要だと感じる。
・子どもたちは単語でしっかりと覚えていて、困ったときはどうすればよいかわかっており、普段からいかされていると思います。
・初参加の子は新鮮な気持ちで聞いており、複数回受けている子は「知ってるよー」と言いながらも楽しそうに参加していました。何度もワークショップを受けることで身に付き、大事な時に役立つだろうと感じています。
・理解することが難しい子どもは、あまりわかっていないのかなと思ったので、職員のほうでも繰り返し伝えていきたいと思いました。少しでも子どもの中に残って、大きくなった時などに思い出してくれたらと思います。

CAPスタッフとの安心な関係のなかで・・・

・毎年、丁寧に伝えていただけることや聞き取りを親身に行ってくださる中で、子どもたちの信頼・安心へつながり、職員へは伝えられてないことを日常の余話から見つけて下さることの大切さ、安心感を強く感じています。
・職員には話せないことをCAPの方に素直に話せる機会があって、とても良いと思いました。3日間という短い期間でも「安心・自信・自由」が身に付いていると感じました。

子どもの身近なおとなとして施設での日常を振り返る・・・

・子どものちょっとした意見も聞き入れ、進めていた。子どもの話をもう少し聞かないといけないと感じた。
・子どもたちが話したいことをすべて聞いていた。否定されずに聞いてもらえることで、子どもが自由に発言できていた。自分の聞く姿勢を考えさせられた。
・権利の大切さについて、子どもたちもわかりやすく学ぶことができていたと思います。自分たち大人もどのように伝えていくか考えていきたいです。
・何回も参加している子も多く、キチンと覚えている子が多く見られました。少しでも子どもがこちらに話をしてくれるような関わりができたらと思います。
・「CAPワークショップ」を通し、子どもたちは自分の権利を守る方法を分かりやすく学ぶことができ、とても良い時間だったと思います。子ども一人ひとりに”大切な存在”だということを伝えていきたいと思いました。
・子どもたちが自由に思っていることを話す機会を設ける重要性、また施設でこのようなワークショップを行うことの大切さも感じました。
・子どもが嫌がることなく最後まで話を聞いており、子どもを引きつける話し方も勉強になりました。
・子ども達に自分の身を守る実践的な方法を教えることの大切さを感じることができました。劇等では、積極的に参加する姿が見られ、体験を通して学べているのだろうと感じました。学んだことを子ども達も自分も意識できるよう日々の会話に使用していきたいと思います。
・施設という一般とは少し違う環境において、子ども達の安心、自信、自由を守るむずかしさ、子ども達が感じている安心、自信、自由と大人の考えているそれらのわずかな差を感じ、もっと子どもの話を聞きたいと思いました。
・どの子どもも集中した話を聞くことができていた。また、しっかりと発言している子どもも多く意欲的に参加できていると感じた。安心、自信、自由になる為に自ら行う行動の1つに大人に話すというのがあり、子どもも理解しているからこそ、子どもからのSOSをしっかりキャッチしていきたいと考えた。
・子ども達に日々安心・自信・自由とは何か伝えられるように、これからもがんばりたいと思います。
・何年もCAPの方が来てくださって繰り返し権利について教えてもらう事で、いつも思い出しているわけではないと思いますが、CAPと聞いたときに安心・自信・自由やろ?とすぐ思い出している様子を見て、少しずつ染み込んでいるんだなと思いました。子どもをいつも見守っている立場で、家の外に出てしまうとみれない時があり、危ない人と出会ってしまったらどうしようと思う事があったので、こうして自分の身を守ることを教えてもらって少し安心しました。
・生活の中では教え難い事柄を取り上げていただき、後々の話をしていく下地にできたと感じました。

 

プログラムの構成

社会的養護の現場では以下の3つを提供しています。

第1段階 施設職員ワークショップ
第2段階 子どもワークショップ
第3段階 地域セミナー 

※地域セミナー・・・社会的養護のもとに暮らす子どもたちへの理解を深め、子どもたちの育ちを支援する地域ネットワークを強化する目的で、学校・社会的養護の現場に関わる職員等・市民が一堂に会するセミナーです。
 
取り組みの組み合わせは、次のA・B・C・Dの4つがあります。

A 施設職員ワークショップのみ
B 施設職員ワークショップと子どもワークショップ
C 施設職員ワークショップと子どもワークショップと地域セミナー
D 地域セミナーのみ

施設によって状況が違いますので、上記の4つの実施方法から目的を定めて選んでいただいています。
ただし学校で行うCAPプログラムと同様に、社会的養護の現場においても、職員等の子どもを取り巻くおとなが、CAPの内容や考え方を先に理解しておくことが大前提です。それによって日常生活でCAPで得た言葉や考え方の活用が可能になります。そのため、子どもワークショップのみの実施は行っていません。

3-3-5_care_image1

取り組みの記録はこちら 

職員等の子どもを取り巻くおとなが、CAPの内容や考え方を先に理解しておくことが大前提です

クラウドファンディングで支援する クラウドファンディングで支援する