CAPプログラムとは

CAP(キャップ)とは、Child Assault Prevention子どもへの暴力防止の頭文字をとってそう呼んでいます。子どもがいじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力など様々な暴力から自分の心とからだを守る暴力防止のための予防教育プログラムです。

CAPの誕生・歴史

1978年に米国オハイオ州コロンバスで、小学2年生の女の子が登校途中にレイプにあう事件が起こりました。事件にあった子どもの通う学校の女性教師が子どもたちに安心感を取り戻す力になってほしいとレイプ救援センターに電話をしました。その女性教師はすでにレイプ救援センターでレイプ防止プログラムを受けて勇気づけられた経験を持っていたのでした。レイプ救援センターは、子どもへの暴力の実態調査に時間を割き、『子どもがなぜ暴力にあいやすいのか』を分析し、有効な対策を検討し、事実に基づいた3方向へのアプローチを行う予防教育として、児童発達の専門家、心理療法士、医師、教育関係者などの専門家の協力を得て、CAPプログラムの原型を開発しました。その後、研究と改良が重ねられ、現在のプログラムに至っています。1986年にはヨーロッパに伝わり、1988年には中南米でも活動が始まりました。現在は、日本をはじめ、世界11カ国で実施されています。

日本では、1985年に森田ゆりさんによって紹介されました。
1995年の秋、CAP (Child Assault Prevention=子どもへの暴力防止プログラム)を実践する専門家(CAPスペシャリスト )を養成する初めての養成講座が東京、大阪、広島、熊本で開催されました。この年、CAPトレーニングセンターが設立され、プログラムの普及と共に、養成講座は全国各地で開催されるようになっていきました。現在、北海道から沖縄までCAPプログラムを実践するグループの 数は約 140あり、子どもへの暴力防止という社会的課題解決に向けて、地域で活動しています。

理事長がCAPプログラム・CAP活動について紹介しました。(2023年1月25日 こども家庭庁準備室主催第5回こどもまんなかフォーラム)以下のリンクから動画を見ることができます。10:35~16:00の部分です。https://youtu.be/QRdP6dMqiW8?si=GYvy5hPsCEA4olAj&t=634

 

CAPの3つの柱

CAPプログラムは3つの柱を基本とし、暴力を許さない社会をつくるため、おとなと、何より子どもが自分の大切さを知り、勇気を広げていきます。
 

 

CAPの3つのアプローチ

CAPプログラムは「教職員ワークショップ」(専門職対象)、「保護者ワークショップ」(地域のおとな対象)、「子どもワークショップ」の3つで成り立っています。
まず学校・家庭・地域の三者が一体となって、子どもたちが安心・安全に成長できる環境を整え、その上で子ども自身に大切な自分を守るための知識とスキルを伝え、何ができるかを一緒に考えていく3つのアプローチをとっています。
 

 

外国にルーツのある保護者へのCAPプログラムリーフレット

CAPの考え方をより多くの方に知っていただくために、このたび外国語版のリーフレットを作成しました。
ダウンロードしてご利用ください。
 

 

発達段階に応じたプログラム

CAPプログラムは、子どもの発達段階と環境・ニーズにより5種類が準備され、ワークショップ(参加型学習)形式をとっています。
特に子どもワークショップは、知識を中心に教え込む従来の学習形態と異なり、どの発達段階においても参加者である子どもが主体となり、ロールプレイ(役割劇)を通して、自ら考え、話し合います。いわゆるアクティブ・ラーニングです。子どもたちはロールプレイ(役割劇)に友だちを助ける役割で参加し、自分たちは友だちを守る力があることを確認していきます。
 

 

これまでの集計

CAPプログラムは、日本において1995年にCAPプログラム実践者(CAPスペシャリスト)の養成が始り、本格的にプログラムの提供が始まりました。
 

 

CAPプログラムに関わった人の声

たくさんの方がCAPプログラムに関わってくださり、その皆さんが寄せてくださったCAPプログラムやCAPスペシャリストに対する信頼が、今日まで活動を続けられた原動力となりました。

マンスリー寄付で支援する マンスリー寄付で支援する