お知らせ
12.152016
体罰をみんなで考えるネットワーク 冬のつどい2017のお知らせ

2016年の「体罰をみんなで考えるネットワーク」では、田村公江さんが翻訳された「若いアスリートのための権利の章典」(以後「権利の章典」と略)の概要を学ぶための集まりや、その内容をふまえる形で寸劇ワークショップなどを行いました。
この「権利の章典」には、多様な子どもたちが個々のペースでスポーツに参加し、その尊厳を保ちつつ、楽しみながらスポーツに取り組めるように、スポーツ指導者や競技団体などが守るべき子どもの諸権利が書かれています。
さて、この「権利の章典」に盛り込まれた内容は、子どもの権利保障の視点から、基本的にはスポーツの場面での子どもとおとなの関係を問い直すものです。
ですが、よく考えてみると、この「権利の章典」の趣旨は、学校や家庭、地域社会でのさまざまな子どもとおとなの関係にも当てはまることかと思います。
そこで今回の「冬のつどい」では、あらためてみんなで「権利の章典」を読み直し、その趣旨をスポーツの場面以外でも活かせる方法はないか、参加者のグループ討論なども交えながら考えてみたいと思います。
話題提供:住友 剛(京都精華大学教授)
コメンテーター:田村 公江(龍谷大学教授)
日 程 2017年1月28日(土)14:30~16:30(受付14:00~)※13:00~14:00の間、年次総会を行います。
場 所 龍谷大学大阪梅田キャンパス研修室(大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエストオフィスタワー14階)
参加費 一般1000円、会員・学生500円 (当日、受付でお支払ください)※終了後、会場近辺にて懇親会を予定しています。(懇親会参加費は別途)
申 込 FAXまたはメールにて、①お名前、②ご所属、③ご連絡先、④懇親会参加の有無、をお知らせ下さい。
◎FAX:06-6648-1121(CAPセンター・JAPAN)
◎E-mail:taibatsu2015network@gmail.com
主 催 体罰をみんなで考えるネットワーク
【会場アクセス】
JR「大阪」駅桜橋出口 徒歩4分
地下鉄四つ橋線「西梅田」駅3番出口すぐ
阪神「梅田」駅 徒歩すぐ
過去の記事
-
6.12023
オンライン連続セミナー「知的・発達障がいのある子どもへの性暴力防止連続セミナー2023」開催!
詳しくはこちら>>...
-
5.262023
「子どもへの暴力防止のための基礎講座2023」日程速報!
2023年度は、対面3日間(1日約8時間計24時間)の講座として実施します。
-
5.262023
『広げよう!子どもの安心・自信・自由 助成キャンペーン2023』の11団体への助成が決定しました!
4月から募集をスタートした『広げよう!子どもの安心・自信・自由助成キャンペーン』は5月21日に締切を...