お知らせ

11.102022

【ORANGE WALK 2022にご参加の皆様へ重要なお知らせ】歩数を正しく計測できない方へ

このたびは、ORANGE WALKへのご参加ありがとうございます!
参加メンバーが100人となり、多くの方と一緒に、児童虐待防止に思いをはせながら、ウォーキングできることをたいへん嬉しく思います。

さて、ご参加中の方より「アプリで歩数を正しく計測できない」とのご連絡をいただきました。
minpoヘルプセンターより以下の部分が該当するかと思われますので、以下ご参照ください。
※ヘルスケア・Google Fitともに無料のアプリです。

エントリーは最終日11月22日まで可能です。
ぜひ一人でも多くの方にご参加いただきますよう、お願いいたします!


歩数を正しく計測するためにはどのような設定が必要ですか?

minpoはウォークイベント期間中の歩数を計測し、イベント主催者が参加者の歩数を取得するために、以下の権限を許可し、設定された状態でご利用いただく必要がございます。

■iOS・Android共通

運動データの権限を許可する必要があります。
※運動データとは、対応する機種により名称が異なります。
iOSの場合:モーションとフィットネス
Androidの場合:身体活動/ボディセンサー

■iOS

・ヘルスケア
歩数を計測するためにヘルスケアと連携し、歩数データの読み出しを許可する必要があります。
・位置情報
位置情報を「常に」もしくは「このAppの使用中のみ許可」にする必要があります。位置情報が許可していない場合は、イベント主催団体が歩数を正しく取得されませんのでご留意ください。

■Android

・Google Fit
歩数を計測するためにGoogleFitと連携し、歩数データの読み出しを許可する必要があります。


その他:ヘルスケア/Google Fitと連携がうまくいきません。

■iOSの場合
minpoはヘルスケアと連携して歩数をカウントします。そのため、ヘルスケアがインストールされていない端末をお持ちの方は、App Storeからヘルスケアを先にインストールしてください。

ヘルスケアと連携がうまくいかない場合は歩数データの読み出しの権限が許可されているかご確認ください。
歩数データの読み出しを許可する方法は以下の通りです。
スマートフォンの設定(歯車マーク)>アプリの「ヘルスケア」>データ「データアクセスとデバイス」>APP「minpo」>”MINPO”に、表示されているすべてのデータの読み出しを許可「歩数」を許可する>設定は完了です。

■Androidの場合
minpoはGoogle Fitと連携して歩数をカウントします。そのため、Google Fit がインストールされていない端末をお持ちの方は、Google Play からGoogle Fit を先にインストールしてください。

 <注意事項>
minpoに連携しているGoogle FitのGoogleアカウント(メールアドレス)と、実際に歩数を計測しているGoogle FitのGoogleアカウント(メールアドレス)が一致しているかご確認ください。

Google Fitと連携がうまくいかない場合は、一度minpoのストレージを消去してください。
minpoのストレージを消去する方法は以下の通りです。
対応する機種により操作が異なる場合があります。不明な場合は各機種(キャリア)のページをご確認ください。
アプリ一覧から「設定」>「アプリと通知」>「アプリ情報」>「︙(メニュー)」>「システムを表示」>「minpo」を選択>「ストレージ」>「容量を管理」>「すべてのデータを消去」>「OK」で完了です。

minpoヘルプセンター:https://congrant.com/jp/minpo/faq.html

これからエントリーをしてくださる方へ
http://cap-j.net/archives/news/20221028_news

過去の記事

  1. 10.142025

    CAPセンター・JAPAN紹介動画を新たに公開中!

    CAPセンター・JAPAN紹介動画をサイト内で公開しています。

  2. 10.102025

    【12月11日開催オンラインセミナー】CAPクロストーク第2回 日本のCAP30周年【テーマ:地域の子どもの居場所を考える】

    本日からチケットの申込開始です!申込はこちら...

  3. 9.252025

    CAPスペシャリスト養成講座 東京開催の申込は10/1開始します!

    CAPスペシャリスト養成講座 東京開催の申し込みは10月1日(水)開始します。

twitter twitter
  • 子どもの発達に応じたCAPプログラム
  • 子どもへの暴力防止のための基礎講座2021
  • 事業レポート「オンライン講演会『男子が性被害を言い出しづらい5つの理由~部活で起きる性的暴行~』」
  • チャイルドビジョン
  • 出版物・ツール
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • 広げよう!子どもの権利条約キャンペーン
  • 休眠預金活用事業