お知らせ

4.202018

【連携団体】「体罰をみんなで考えるネットワーク 春のつどい」のお知らせ

体罰について議論する際、体罰の定義が人によって異なるため、話がかみ合わなくなることがあります。実りある議論をするには、体罰の定義を整理しておかなければなりません。
手がかりとなるのは学校教育法第11条です。1947年に制定された当初から、「適法な懲戒」と「違法な体罰」の境界線が問題となってきました。境界線問題を解決するにはどうしたらよいのか、子どもの権利という観点から考えたいと思います。

日 時:2018年5月13日(日)14:00~17:00
会 場:龍谷大学大阪梅田キャンパス
講 師:田村公江さん(龍谷大学現代社会学部教授)
テーマ:「体罰はなぜゆるされないか一学校教育法第11条を子どもの権利から考える」
内 容:(第1部)田村さん講演 (第2部)講演をふまえての意見交流会
参加費:一般1,000円、学生・会員500円
※終了後に懇親会を予定

お申し込みは、下記連絡先に、お名前・連絡先・懇親会の出欠を書いて、メールにてお申し込みください。

過去の記事

  1. 10.172025

    動画「子どものけんり」を作成しました!ぜひご覧ください

    2025年9月にCAPセンター・JAPANに来てくれていたインターン生が2本の動画を作成してくれまし...

  2. 10.172025

    ORANGE WALK 2025が11月1日スタート!〜児童虐待防止推進月間に、50,000人の参加を目指す国内最大級の児童福祉イベント〜

    ORANGE WALK(オレンジウォーク)は、児童虐待防止のシンボルカラー「オレンジ」を掲げ、通勤や...

  3. 10.142025

    CAPセンター・JAPAN紹介動画を新たに公開中!

    CAPセンター・JAPAN紹介動画をサイト内で公開しています。

twitter twitter
  • 子どもの発達に応じたCAPプログラム
  • 子どもへの暴力防止のための基礎講座2021
  • 事業レポート「オンライン講演会『男子が性被害を言い出しづらい5つの理由~部活で起きる性的暴行~』」
  • チャイルドビジョン
  • 出版物・ツール
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • 広げよう!子どもの権利条約キャンペーン
  • 休眠預金活用事業