子どもへの暴力防止のための基礎講座2022

-子どもの声を子どもの視点に立って聴くおとなをもっと増やしたい!

新型コロナウイルスは多くの人に影響を与えています。しかし、その影響は平等ではなく、社会的弱者の立場に置かれている人たち、なかでも子どもたちに大きな影響を与えています。DVや子ども虐待の相談件数の増加も大きく報道され、社会全体の不安の高まりは、子どもが暴力にあいやすい環境をこれまで以上に生み出しています。
今こそ、子どもの視点に立って子どもの声を聴くおとなをもっと増やすことが必要と考え、「子どもへの暴力防止のための基礎講座2022」を開催いたします。
本講座は、予防的観点を持つこと、子どもがSOSを発信しやすい環境、SOSを受け止められる環境・しくみづくりをめざして、地域の子どもへの暴力防止の力を高めることを目的として開催するものです。
2022年度はオンライン2日間、対面1日の開催(地域によっては対面3日間を予定)で、1日約8時間で3日間24時間の講座として実施します。本講座では、 “子どもの視点に立つ”ことの大切さを学び合います。是非この機会をご活用ください。

Zoomは使ったことが無いというあなたへ

2010年度からこれまでに、保護者、教職員、保育士、幼稚園教諭、保健師、医療関係者、電話相談員、カウンセラー、児童相談所のスタッフ、児童養護施設や社会的養護に関わる方、教育関係者、警察関係者、スポーツ少年団など多方面から、1,600人以上の方が各地で受講されています。

※なお、本講座を修了された方は引き続きCAPプログラム実践者になるための「CAPスペシャリスト養成講座」を受講することができます。

受講費用 : 30,580円税込み [内訳]受講料28,600円(消費税込)資料代1,980円(消費税込)

※30歳未満の大学生・大学院生・専門学校生は8,400円(資料代を含む)
*オンライン2日間・対面1日の計3日間と対面3日間の受講費用は同じです。
※オンライン講座はWifiなどネット接続ができる環境で、パソコン・タブレット端末での受講を推奨しています。機材は一人1台でお願いします。(グループワークがあるため)

共通要項ダウンロード

【感染症感染拡大防止に関する私どもの取り組み】
*1 スタッフは健康状態に留意し、毎朝検温を行い、不織布マスクを着用いたします。また、レベルに応じて、飛沫防止シールドの設置、フェイスシールド等を着用して講座を行います。
*2 フィジカルディスタンスを確保(できるだけ1メートルを目安)した会場設営を行い、参加者にご協力いただいながら、会場出入口での手指の消毒などの新型コロナウイルス感染症感染拡大防止に努めます。
※今年度開催が決定しておりますいずれの会場も、新型コロナウイルス感染症感染防止(換気・ドアノブなどの消毒など)に十分な対策を立てていることを確認しています。
*3 実習などでフィジカルディスタンスが近くなる場合については、受講者の皆さまにも感染状況のレベルに応じて、フェイスシールド等を着用するなどしていただき、感染防止に努めます。

講座運営ガイドライン

■ 2022年度開催情報 NEW! チラシの裏にグループ紹介があります
開催場所 日時・会場 主催・共催 受付開始
大阪府
大阪市
オンライン講座 9:30~17:30
6月5日(日)、12日(日)
対面講座 10:30~18:30
6月18日(土)
CAPセンター・JAPAN 終了しました
大阪府社会福祉会館 受講確定書: 5月10日以降発送開始
岡山県
岡山市
オンライン講座 9:30~17:30
7月2日(土)、3日(日)
対面講座 9:30~17:30
7月9日(土)
 CAPセンター・JAPAN
NPO法人CAPプロジェクトおかやま
終了しました
岡山県司法書士会館 チラシ  受講確定書: 6月2日以降発送開始
滋賀県
近江八幡市
3日間対面講座 9:30~17:30
7月16日(土)・17日(日)・18日(月・祝)
 CAPセンター・JAPAN
CAP滋賀
終了しました
滋賀県婦人会館 チラシ  受講確定書: 6月2日以降発送開始
愛知県
名古屋市
オンライン講座 9:30~17:30
9月10日(土)、11日(日)
対面講座 9:30~17:30
9月18日(日)
 CAPセンター・JAPAN
NPO法人あいちCAPプラス
6月1日
ウインクあいち(愛知県産業労働センター) チラシ  受講確定書: 8月2日以降発送開始
東京都 オンライン講座 9:30~17:30
10月15日(土)、16日(日)
対面講座 9:30~17:30
10月23日(日)
 CAPセンター・JAPAN 7月1日
入谷ホール【加瀬会議室】 チラシ  受講確定書: 9月1日以降発送開始

2022年度講座内容 参加者の感想2016年度参加者の感想

申込み

ご受講の場合は、共通要項と以下の「確認事項」に必ず目を通し、申込用紙にご記入の上お申し込みください。申込書をメール添付される際は、件名は「【基礎講座申込】●月●日開始分」でお願いします(日付は講座の1日目を入れてください)。
申し込み後1週間以上経過しても受付の連絡がない場合は申込書が届いていない場合がありますのでご連絡ください。
kisokaku
●オンライン2日間、対面1日の講座の申込書(大阪・岡山・愛知・東京)

申込用紙(PDF)

申込用紙(WORD)

●対面講座3日間の申込書(滋賀)

申込用紙(PDF)

申込用紙(WORD)

 

過去実施した基礎講座

2021年度子どもへの暴力防止のための基礎講座
●  大阪府 4月10日・11日・18日(オンライン2日対面1日講座)
●  福岡県 5月8日・9日・7月4日(オンライン2日対面1日講座)
●  東京都 6月5日・6日・12日(オンライン2日対面1日講座)
●  宮崎県 7月17日・18日・31日(オンライン2日対面1日講座)
●  和歌山県 8月7日・8日・9日(3日間対面講座)
●  静岡県 9月18日・19日・11月3日(オンライン2日対面1日講座)
2020年度子どもへの暴力防止のための基礎講座
●  静岡県三島市 2020年10月2日・3日・4日
●  埼玉県さいたま市 2020年11月6日・7日・8日
2019年度子どもへの暴力防止のための基礎講座
●  愛知県名古屋市 2019年5月17日・18日・19日
●  大阪府大阪市 2019年10月18日・19日・20日
●  東京都豊島区 2019年12月6日・7日・8日
2018年度子どもへの暴力防止のための基礎講座
●  香川県高松市 2018年8月3日・4日・5日
●  大阪府大阪市 2018年10月6日・7日・8日
●  東京都新宿区 2018年12月7日・8日・9日
2017年度子どもへの暴力防止のための基礎講座
●  山口県山口市 2017年7月7日・8日・9日
●  福井県福井市 2017年8月11日・12日・19日
●  大阪府大阪市中央区 2017年10月20日・21日・22日
●  埼玉県北本市 2017年11月17日・18日・19日
2016年度子どもへの暴力防止のための基礎講座
●  愛知県稲沢市 2016年7月16日・17日・18日
●  愛媛県新居浜市 2016年7月29日・30日・31日
●  岡山県津山市 2016年11月4日・5日・6日
●  福井県福井市 2016年12月2日・3日・4日
●  鳥取県米子市 2016年12月16日・17日・18日
●  兵庫県加古川市 2017年2月4日・5日・18日
2015年度子どもへの暴力防止のための基礎講座
●  神奈川県横浜市 2015年4月10日・11日・12日
●  広島県広島市 2015年5月15日・16日・17日
●  大阪府大阪市 2015年9月5日・6日・13日
●  東京都渋谷区・新宿区 2015年10月30日・31日・11月1日
●  佐賀県鳥栖市 2015年12月18日・19日・20日
2014年度子どもへの暴力防止のための基礎講座
●  愛知県刈谷市 2014年4月18日・19日・20日
●  東京都渋谷区・新宿区 2014年10月3日・4日・5日
●  岐阜県高山市 2014年11月7日・8日・9日
●  佐賀県三養基郡みやき町 2014年12月5日・6日・7日
●  沖縄県那覇市 2014年12月11日・12日・13日
●  兵庫県西宮市 2015年1月10日・11日・12日
2013年度子どもへの暴力防止のための基礎講座
● 鳥取県倉吉市 2013年5月10日・11日・12日
● 滋賀県大津市 2013年5月31日・6月1日・2日
● 広島県東広島市 2013年7月13日・14日・15日
● 岡山県岡山市 2013年9月19日・20日・27日
● 兵庫県西宮市 2013年11月22日・23日・24日
● 東京都新宿区 2014年1月17日・18日・19日
2013年度学生のための子どもへの暴力防止のための基礎講座
●  兵庫県西宮市 2013年9月14日・15日・16日
2012年度子どもへの暴力防止のための基礎講座
● 神奈川県相模原市 2012年4月20日・21日・22日
● 和歌山県御坊市 2012年5月11日・12日・13日
● 山口県宇部市 2012年5月18日・19日・20日
● 東京都渋谷区 2013年1月12日・13日・14日
2012年度学生のための子どもへの暴力防止のための基礎講座
● 兵庫県西宮市 2012年9月16日・22日・23日
● 東京都渋谷区 2013年3月10日・11日・12日


 

キャンセルについて

受講費用(受講料+資料代)をお振り込み後にキャンセルされた場合は下記のように取り扱います。キャンセルをご連絡の際は返金先口座番号もメール等であわせてお知らせください。

★お振込後講座8日前までのご連絡・・・事務手数料1,000円を差し引き返金
★講座7日前以降前日までのご連絡・・・事務手数料3,000円を差し引き返金
★当日、講座開始後のキャンセルは受講費用の返還はいたしません。
  • 事業レポート「オンライン講演会『男子が性被害を言い出しづらい5つの理由~部活で起きる性的暴行~』」
  • 子どもへの暴力防止のための基礎講座2021
  • 社会的養護のもとに暮らす子どもへのCAPプログラム
  • 障害のある子どもへのCAPプログラム
  • チャイルドビジョン
  • 出版物・ツール
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • 広げよう!子どもの権利条約キャンペーン
子どもへの暴力防止のために!今すぐ寄付する 子どもへの暴力防止のために!今すぐ寄付する